筋トレを始めるにはまず自分だけの目的と〇〇を決めるべき理由

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

筋トレを始めようと思って、やる気がある状態でトレーニング計画を立てていませんか?

やる気がある状態だと成果を出そうと普段の自分ができるトレーニング量を超えたトレーニング量を計画してしまうため、挫折の要因になってしまいます。

この記事では、やる気に依存しない筋トレの始め方を紹介します。

やる気だけで突き進むと挫折します

筋トレを始めた時はやる気に溢れているので、このトレーニング量ならいけるとか、週5で筋トレをしようとします。

しかし、やる気や決意は長続きしないため、筋トレへの気持ちが落ち着いたら、トレーニング量がオーバーワークになって筋トレはキツいと思うようになり筋トレが億劫になり挫折してしまいます。

また、筋トレが続けることができても外見の変化にしか注目していないと自分は筋肉がつかないと諦めてしまいます。

このようにやる気や決意がある内にトレーニングだけを始めると挫折しやすくなるため、まずはトレーニングを始めるのではなく、継続するための準備や計画をたてると挫折しにくくなります。

筋トレを始めるにはこの3つを決める

1.継続的な目的を決める

筋トレを始めるにはまず目的を決めます。

これは痩せて腹筋を割るとか、ムキムキになってモテるようになりたいなどではなく、継続するための目的になります。

腹筋を割るやモテる体などは継続的な目的ではなく、目標になり目標を達成するとそのまま元の生活に戻り、体も元に戻ってしまいます。

そのため、例えば継続的な目的を健康な体をつくるにした場合は、健康な体は明確なゴールはなく維持し続ける必要があります。

そうなると、目的の途中にある割れた腹筋やモテる体になってもトレーニングを続けることになりますので、トレーニング計画は今後自分が続けることができる内容にしないといけなくなります。

2.トレーニングメニューを決める

目的を決めたら次はトレーニング内容を決めましょう。

始めは大きな筋肉を鍛えるメニューを行います。

大きい筋肉を鍛えることで体にメリハリができてきます。小さい筋肉は大きく筋肉を鍛える時に一緒に鍛えられるので、まずは大きな筋肉を鍛えましょう。

回数は最低限にします。

極端に言えば1回でも構いません。

回数は後からいくらでも増やすことができますが、筋トレを継続させるには始めが重要ですので、回数を最低限に下げましょう。

3.日々の筋トレクリア条件を決める

目的とトレーニングメニューを決めたら日々の筋トレクリア条件を決めます。

これはトレーニングメニューで決めた回数ではなく、どこまでしたら筋トレクリアにするかを決めます。

筋トレが習慣化しない内はトレーニングメニューの回数ではなくトレーニングウェアを着るとかトレーニング用のマットを敷くなど実際に鍛えなくても筋トレする為に行動したことを条件にした方が継続しやすくなります。

私は、最初はトレーニング用のマットを敷いたらクリアにしました。

仕事で疲れていても時間がなくてもとりあえずトレーニング用マットを敷くだけで条件クリアになるため、今日も何もできなかったと思わなくなりました。これだけ大丈夫なのかと不安にもなりましたが、続けていくとトレーニングをしようと気持ちになれるので最小限の労力にしましょう。

目的とトレーニングメニューとクリア条件を決めたら、実際にトレーニングを始めましょう。

○筋トレを始めた時に気をつけたいこと

・筋トレの過程で成長する箇所が違う

筋トレを継続できない理由の多くは成果が出ないからになります。

確かに日々筋トレをしても成果を感じないと強い決意をしても継続できません。

しかし、多くの人は最初から見た目の筋肉量しか見てません。

成果として見た目に表れるのはやる気がでますが、筋肉の成長過程を考えると見た目に表れるのは3ヶ月以上経ってからになります。

筋トレを始めて3ヶ月程は筋肉量より筋力が上がるようになっています。

そのため、始めの内は「腕立て伏せ10回が楽にできるようになった」や「スクワットが以前よりスムーズにできるようなった」などの中身を見るようにして下さい。

また、筋トレをすると筋肉痛になりますが、トレーニングをしても筋肉痛にならなかったからと焦らないようにしましょう。

筋トレが効いている=筋肉痛になるではありません。

効いているかは筋トレ後にトレーニングした筋肉がパンパンになっているかを確認するようにします。

・筋トレを習慣化させた方法

私が実際にやった習慣化のテクニックで今ある習慣にプラスする方法があります。

脳は変化を嫌うので、今まで他の習慣が入っていた中に無理矢理筋トレを入れようとすると続けることが大変ですが、例えば、歯磨きをしながらスクワットをするや帰宅後に仕事着から普段着に着替えずにトレーニングウェアに着替えるなど今ある習慣にプラスすると無理なく続けることができます。

・プロテインやサプリメントを始めるタイミングとは

筋トレを始めると気になるのがプロテインやサプリメントですが、あくまで補助の役割にしかなりませんので筋トレが習慣化されるまでは不要だと思います。

ただ、プロテインやサプリメントを飲むとやる気が出て筋トレが続くという方は飲んでも大丈夫です。

また、食事ですがついついタンパク質が多くて入った食材や料理に偏りがちですが、野菜などはタンパク質の吸収をよくしたりしますし、エネルギーとして白米も大事になります。

ありきたりかも知れませんが、バランスが良い食事が1番筋トレに向いています。

○まずは自宅で筋トレを始めよう

筋トレは体一つでできるので趣味としても始めやすいのですが、挫折しやすいものでもあります。

ジムに行って頑張ろうと思う人もいると思いますが、私はまずは自宅で始めることをオススメします。

自宅だと習慣化するためにいろいろと試すことができます。

そこからトレーニング環境をジムに通うようにするのか、そのまま自宅で鍛え続けるのかを決めればよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました